陶芸、楽しいかも~(*^^*) - 2011.04.21 Thu
工房は、お山の向こう側
桜山公園に向かう桜並木の途中にあるんです。
そう、めちゃくちゃご近所なのです(^-^)
スキップで陶芸しに行くだなんて、贅沢だなぁ、ワタシ。←体験ですけど何か?(^^ゞ
そんなわけで、公園のお散歩ルートで参ります。
今、階段を歩けば
もれなくコロコロと可愛く咲いた八重桜に出会えます。
(上を向くときは、立ち止まりましょう。とてもキケンです・・・汗)
そして先日、お天気予報のアマタツくんが紹介していた
ちょっと珍しい『緑色の桜』も、咲いていましたよ~。


黄緑色と白の優しい色に、しばし見とれてしまいました!
『御衣黄(ギョイコウ)』とゆう名前なのだそう。
なるほど、日本語って美しいですねぇ。
散り際の花には、うっすらと桜色を帯びて。
それがまた、とっても可愛らしくて、カメラ片手に
いつまでも眺めていたら・・・
いけないっ!時間がっ!!
森に入ると、時間を忘れてしまうので早めに出発したのに・・・
結局、坂道をダッシュで駆け下りるオバカサン(+_+)(笑)
そんなわけで、どうにか予約の時間ギリギリに
智工房さんに、到着~!




縁側から、こんにちは~とお邪魔すると
これはもう、智子さんの優しいお人柄のせいでしょうか
ホワ~ンとした、穏やかな時間が流れている場所、とゆう感じ。
奥では生徒さんが、静かにろくろを回しながら
こちらに気付いてニッコリ。
ワタシってば、1人参加でちょっぴり緊張していたのに
1分で落ち着いてしまいました^m^←早っ(笑)
そうして、土や仕上がりの色のイメージを選んで(←しばし悩む。)
早速、土をコネコネ、手びねりで作業開始!
智子先生が、優しく教えてくれるので、初心者でも大丈夫!
無心になって、粘土遊びをしているような楽しい時間が過ごせます♪
ひんやりした土の感触がまた、キモチいいのね。
あれ、ちょっとクセになるかもしれません、フフフ。
2時間ほどの作業で、出来上がったのはコチラ(汗)


平たく見えますが
一応、おどんぶりなんですけど・・・(爆)
最近、さぬきうどんを関西風のお出汁でこしらえることが増え
ダンナさんと(おつゆの色がわかる)おうどんの器が欲しいね~と
話していたところだったので、迷わずどんぶり×2つ!!
男らしいでしょ?(笑)
途中、おどんぶりを両手で包み、
おつゆを飲み干す『うどんの素振り』を繰り返すワタシを見て
『食べることをイメージして作るのは、とてもいいと思います♪』
と優しく誉めてくれた智子先生です(照)
内心は、あきれていたに違いない・・・(笑)
ちょっぴり余った土で、おそろいの箸置きも作ってみた。
だって、女の子だも~ん、テヘ。
さて!
作業後、美味しいコーヒーをいただきながら
以前、お話をさせていただいた
ブラウンバインのオリジナル雑貨のお話もさせていただきました!
サササっと、作っていただいたサンプルも
めちゃくちゃ可愛くて、1人で大コーフン(笑)
コチラも、どうぞ楽しみにお待ちくださいね~♪
ワタシの器ですか?
焼きあがったら、お見せします・・・。
アップされなかったら、その件には触れないでください(笑)
Keko
【お知らせ】
4月23日(土)~5月15日まで開催される
葉山芸術祭に、智工房さんも参加されています!
楽しい企画もあるようなので
是非!お出かけしてみてくださいね~(^o^)丿
ワタシも、智子先生の作品を見に
ちょろりとお邪魔するつもりでおります★
詳しくは智工房さんのHPをご覧下さい!
お帰りに↓↓ポチッ★と応援していただけると
更新の励みになって頑張れるような気がします(*^^*)

★ご訪問に心から感謝!ありがとうございました~★
● COMMENT ●
緑の桜
【nanamamaさんへ】
コロコロした、八重桜も!
珍しい品種みたいですね。アマタツが言ってました(笑)
是非!次回も桜山公園に駐車するパターンで(なぜだか?)
オニの階段散歩、楽しんでください(笑)
> 陶芸教室のhpも見ました~素敵ですね
そうなんです♪とっても静かで優しいムードのお教室です。
(智子先生もチャーミングで優しい方!)
是非、いつの日か(?!)体験予約してみてくださ~い♪
楽しいですよ~。
Keko
トラックバック
https://brownvine.blog.fc2.com/tb.php/1196-9b14ba90
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
あったあった!緑の桜
老眼の目にはちと葉っぱと花びらの見極めが難しかったけど(^^ゞ
教えてもらったように中心部分がピンクに見えたから間違いないと一人ほくそえんでました!
でも、Mさんを笑えない(涙)
行きはヨイヨイ帰りは・・・辛かった・・・階段
いやいや鍛えなおさねば!
陶芸教室のhpも見ました~素敵ですね
いつか!
いつかきっと時間を作って・・・(いつだよ!って突っ込み入る?)